「神の御前にふさわしい者」

「神の御前にふさわしい者」

ダビデの歌
15:1 主よ、あなたの幕屋にやどるべき者はだれですか、あなたの聖なる山に住むべき者はだれですか。
15:2 直く歩み、義を行い、心から真実を語る者、
15:3 その舌をもってそしらず、その友に悪をなさず、隣り人に対するそしりを取りあげず、
15:4 その目は神に捨てられた者を卑しめ、主を恐れる者を尊び、誓った事は自分の損害になっても変えることなく、
15:5 利息をとって金銭を貸すことなく、まいないを取って/罪のない者の不利をはかることをしない人である。これらの事を行う者は/とこしえに動かされることはない。
日本聖書協会『口語訳聖書』詩編 15篇1~5節

この詩篇は、私たちに倫理的律法的な行いを求めているように読まれがちですが、実際は福音そのものです。私たちには、自分の罪ゆえに神が欲する“正しい振舞”を為し得ない弱さがあります。しかし神は、私たちが主イエスに依り頼むなら、その信仰の故に「神の御前にふさわしい者」として恵みに与らせて下さります。そして、神の恵みと罪の赦しを知った心からは、あらゆる人間関係における“正しい振舞”が生まれ出て来ます。

1.この詩篇の背景
この詩篇が用いられたのは、巡礼者たちが神殿の聖所(礼拝の場)に入る時だったろうと考えられています。巡礼者たちは、神を拝するうえでの“資格”を問います。すると内側にいる祭司は神からの答を授ける、そういった一種の式文として用いられたようです。
この問答は、コロナ感染防止の為の入場可否チェックを思い出させます。しかし、決定的な違いがあります。それは、この問答は礼拝参加の可否を判断するものではなく、自分が神の御前にふさわしいかどうかを吟味する為の問答です。
人の心の内を知られる主は、霊と真とをもって為される礼拝を喜び受け入れて下さいます。しかし、形ばかりの礼拝は嫌悪されます。ですから、神を礼拝する“資格”について答えを聞いた礼拝者たちは、自分を吟味し、自分の罪深さ不適格さを認め、まごころから罪の赦しを乞う犠牲を捧げて礼拝したのです。この様にして礼拝者たちは罪の赦しと祝福に与り、日常生活へと出て行ったのです。

2.問(1節)とその答え(2-5節)
2.1 問

 15:1 主よ、あなたの幕屋にやどるべき者はだれですか、あなたの聖なる山に住むべき者はだれですか。

1節では聖書独特の詩的表現が使われています。「聖なる山」と言われてますが、日本の山岳信仰とは異なります。聖書では、山そのものが神格化される事は無く、あくまでも神の創造物の一つに過ぎません。「聖なる山」も「あなたの幕屋」も、神が選ばれ神が臨在される場所であり、人間の讃美と祈りがなされ、見えない神との親しい交わりが持たれる場所です。
ですからここでは「神様!、私はあなたと共にいたいのです。あなたから客人の様に親切に扱われ危険から守られ、恩寵の中に生活したいのですが!」と尋ねているのです。

2.2 問への答え
(1)三つの基本原理(2節)
2節には主からの答として、三つの基本原理がしめされます。

 15:2 直く歩み、義を行い、心から真実を語る者、

「直く歩む」は「完全に無垢(むく)」に、神と人との前で欠けのない生活を心がけていること。
「義を行う」は神が求める義の基準に合致した正しいことを心がけ実行すること。
「心から真実を語る」は嘘偽りが無く全幅の信頼を置ける事を語ることです。また、自分が正しいと思うことや良心に忠実に行動する勇気ある態度でもあります。

(2)基本原理の具体的実践(3-5節前半)
続く3-5節では、基本原理の具体的実践について教えられます。まず対人関係です。 

 15:3 その舌をもってそしらず、その友に悪をなさず、隣り人に対するそしりを取りあげず、

3節の「そしり」「悪」は、ことばによる悪しき行為を指しています。また、「舌をもって」には、「舌が歩き回る」という意味もあります。歩き回って人を中傷し、悪いうわさをまき散らす人は、礼拝者として相応しくないのです。 

第九戒 汝、その隣人(となり)に対して偽りの証(あかし)を立つるなかれ。

神の御前に立とうとする者は、この実践が求められます。しかし現代は実に悲しむべきことに、歩き回わるだけでなく、文明の利器ネットを匿名で使った「ことばによる悪」が蔓延する極めて罪深い時代です。
続く4節は識別眼と選択力についてです。

 15:4 その目は神に捨てられた者を卑しめ、主を恐れる者を尊び、誓った事は自分の損害になっても変えることなく、

4節には少々引っかりますが、「神に捨てられた人」とは、神を恐れず悪を行う人々のことです。そう言う人々を「卑しめる」とは退けること、こうお話しすれば納得できるでしょう。
神を恐れる信仰者の目はそのような悪しき人々を識別し、そうした生き方を望まず、そのような者との交わりを喜びません。パウロはこう勧めています。

 ローマ 12:2 あなたがたは、この世と妥協してはならない。むしろ、心を新たにすることによって、造りかえられ、何が神の御旨であるか、何が善であって、神に喜ばれ、かつ全きことであるかを、わきまえ知るべきである。

5節は社会秩序と倫理の基盤である公正・正直・潔癖についてです。
 15:5 利息をとって金銭を貸すことなく、まいないを取って/罪のない者の不利をはかることをしない人である。…

ここでの「利息」は不当な利息のことです。経済倫理を支えるものは、公義と隣人愛です。人間が人間らしく生きる為に授けられた十戒の第八戒に「汝、盗むなかれ」とありますが、他人の損害を顧みないでひたすら自分の利益のみを追求することや、貧しい者や弱者を食い物にし虐げるやり方は神に憎まれます。いずれ神に裁かれます。歴史を見れば、「まいない」(賄賂)は共同体の健全な力と結びつきを破壊する“癌”であることが明明白白なのですが、「神に捨てられた者」はその事を学べない様です。

(3)祝福(5節後半)
この詩篇は「これらの事を行う者は/とこしえに動かされることはない」との祝福で終っていますが、誤解してはならないことがあります。新約聖書にこう書かれています。

 ヤコブ2:18 しかし、「ある人には信仰があり、またほかの人には行いがある」と言う者があろう。それなら、行いのないあなたの信仰なるものを見せてほしい。そうしたら、わたしの行いによって信仰を見せてあげよう。

「行いによって、神の祝福を得なさい」ではなく、「信仰により授かっている祝福を、行いで現しなさい」と言うことです。ところで、私たちは「直く歩み、義を行い、心から真実を語る」に十分な日々を送っていますか。むしろ、神が欲する“基本原理”を行えない自分の弱さ罪深さを知って日々葛藤しているのではないでしょうか。ならば、私たちは、神を礼拝するのに相応しくないのでしょうか。
いいえ。主イエスへの信仰の故に、私たちは「神の御前にふさわしい者」とされます。

3.詩篇15篇は福音を指し示す
(1)詩篇15篇1節では二度繰り返して、神の御前に相応しい人は「だれですか」と問うています。
(2)「直く歩み、義を行い、心から真実を語」れない人であっても、旧約律法(申命記17:1等)に定められた犠牲(いけにえ)をまごころから捧げる礼拝が為されることで罪が赦され、神の御前に相応しいと祝福されました。
(3)ところで、詩篇15篇1節で「だれですか」と繰り返された問いは、実は「天にのぼり、全能の父なる神の右に座」しておられるイエス・キリストを暗示しています。
(4)私たちも、使徒信条で「十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり」と信仰を告白しています。主イエスが天にあげられ神の右に座されたのは、この詩篇15篇の通り、父なる神の御前に相応しいお方だったからに他なりません。初代教会の人々も同じ答えを持っていました。それで教会は昇天記念日に、この詩篇を読んできたのです。
(5)ですから、完全には「直く歩み、義を行い、心から真実を語る」ことが出来ない私たちは、十字架に掛かって私たちの罪の贖いを成し遂げ、“全き犠牲”となって下さった「主イエスへの信仰と愛」を礼拝で捧げる時、罪が赦され神の御前に相応しいと祝福されるのです。 

 コロサイ1:21-22(新約315頁) あなたがたも、かつては悪い行いをして神から離れ、心の中で神に敵対していた。/しかし今では、御子はその肉のからだにより、その死をとおして、あなたがたを神と和解させ、あなたがたを聖なる、傷のない、責められるところのない者として、みまえに立たせて下さったのである。

と書かれているとおりです。神は、私たちの背中を押してこう言われます。

 ヘブル4:16 …恵みにあずかって時機を得た助けを受けるために、はばかることなく恵みの御座に近づこうではないか。

4.私たちが為すべき事
私たちは、特別な状況変化が無い限り、来週14日から会堂で一堂に会した礼拝に与れることでしょう。そこでは、二ヶ月ぶりに信仰の友と相まみえて礼拝出来る喜びが沸き立つことでしょう。
しかし今日の聖書は、私たちが礼拝に与るうえで心しなければならないことを教えています。神が喜ばれる礼拝とは、第一に「主イエスへの信仰と愛」という“全き犠牲”が捧げられる礼拝です。地上的人間的な喜びは、その後に与えられるものです。
ウェストミンスター小教理問答 問1で、人間の生涯を決する究極的な目的を私たちは告白してきました。

人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことである。

礼拝の第一の目的も「神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶこと」ことです。その為に私たちも、

15:1 主よ、あなたの幕屋にやどるべき者はだれですか、あなたの聖なる山に住むべき者はだれですか。

と自らに問いかけ、礼拝に与る備えをしましょう。そして、罪の赦しと祝福をいただいて、新たな日常の生活へと送り出されてまいりましょう。

 

添付ファイル (パスワード不要)

本記事にパスワード不要の添付ファイルはありません

添付ファイル (要パスワード)

本記事に要パスワードの添付ファイルはありません

2020年 メッセージ一覧

「人は何物か?」

1.まえおき 8:4 人は何者なので、これをみ心にとめられるのですか、人の子は何者なので、これを顧みられるのですか。この詩篇記者は、夜空を仰いで輝く月や星を見た時、神が人間にこんなに素晴しい世界を与えてく…

「主の慈しみは、とこしえに(2)」

1.はじめにこの詩篇では、私たち人間が「弱くはかない存在」として描写されてはいるものの、神は「父がその子供をあわれむように」私たちに関わって下さることが私たちに伝わって来ます。ですので、御言葉がすんな…

「主の慈しみは、とこしえに」(1)」

■説教 「主の慈しみは、とこしえに(1)」1.聖書は私たちに呼ばわって言うこの詩篇は、 103:1 わがたましいよ、主をほめよ。わがうちなるすべてのものよ、その聖なるみ名をほめよ。 103:2 わがたましいよ、主をほめ…

「主がもしおられずば」

1.概説この詩篇124篇には、疑い迷いの雲を突き抜けて天に届くような信仰が活き活きと記されています。1-2節で詩篇記者は、旧約時代の民族としてのイスラエルのみならず、新約の時代にイエス・キリストへの信仰によ…

「朝と共に喜びが来る」

■説教 「朝と共に喜びが来る」私たちの教会では、コロナ禍での緊急避難的な礼拝を凡そ二ヶ月間続けて参りましたが、再び会堂に一堂に集って礼拝を再会できることは感謝です。その喜びの礼拝を迎えたこの日の御言葉…

「神の御前にふさわしい者」

この詩篇は、私たちに倫理的律法的な行いを求めているように読まれがちですが、実際は福音そのものです。私たちには、自分の罪ゆえに神が欲する“正しい振舞”を為し得ない弱さがあります。しかし神は、私たちが主イ…

ペンテコステ礼拝「我が助けはどこから来るか」

1.主題今日の詩篇の主題は、主なる神への全幅の信頼です。エルサレム巡礼に旅立とうとしている詩篇記者がいます。遙かにそびえる山々を見て、彼の脳裏を「良きサマリヤ人の譬え」(ルカ10:30以下)で暗示されている“…

「わが魂は、いける神を慕う」

1.魂のあえぎこの詩篇42篇は特徴的な詩篇です。その冒頭は、これ迄取り上げた詩篇にあった様な“結論”ではなく、「渇き」について非常に印象的な詩的表現で語り出されます。 42:1 神よ、しかが谷川を慕いあえぐよう…

「主は我らの助け、また盾(3)」

新型コロナウイルス禍という災禍によって全世界が激しく篩(ふる)われ、人間のあらゆる営みの“真価”が試されると共に、平素は気付かれなかった人の心が具体的に見えるようになってきています。もちろん私たちキリス…

「主は我らの助け、また盾(2)」

■オンライン礼拝式次第1.奏楽2.主の祈り3.讃美歌 268番1,3節 「まごころもて 仰ぎまつらん」4.牧会祈祷5.聖書朗読 詩篇115篇1~11節6.説教 「主は我らの助け、また盾(2)」7.讃美歌 382番1,3節 「いざやともに …

「主は我らの助け、また盾(1)」

新型コロナウイルス禍という災禍によって全世界が激しく篩(ふる)われ、人間社会のあらゆる営みの“真価”が試されています。もちろん私たちキリスト者の生活も、また信仰もです。先日のコロナ禍を報じたニュースに「…

「まことの神の守り」

1.詩篇91篇詩篇91篇のように神に信頼する喜びと祝福を美しく歌う詩は多くないのですが、残念なことに標題が無く作者や成立時期を確定する有力な手掛かりもありません。聖書学者によると、「作者名が挙げられていな…

「罪を赦される者はさいわい(2)」

人は誰もが幸せを願っています。でも幸せは人により千差万別だと思います。「さいわい」について、私たちの主イエスは山上の説教等で教えて下さいました。旧約聖書のこの詩篇ではイエス様の受難と復活を先取りする…

「罪を赦される者はさいわい(1)」

人は誰もが幸せを願っています。しかし、どのような状態が幸せかは千差万別でしょう。同じ状況にあっても、ある人は幸いと、ある人は不幸と感じることもあります。では、聖書は、人の幸いはどこにあると教えている…

「“永遠”を求める思い(3)」

この詩篇は、悪しき人々が栄える世にあって、正しく生きようと苦悩する人々に勇気と希望を与えてくれます。 73:1 神は正しい者にむかい、心の清い者にむかって、まことに恵みふかい。これは宗教的理想でも哲学的思…

「“永遠”を求める思い(2)」

表題に「アサフの歌」とあるように、この詩篇の記者は、ダビデの詩篇に曲を付けたイスラエルの歴史上屈指の讃美指導者アサフです。 73:1 神は正しい者にむかい、心の清い者にむかって、まことに恵みふかい。これは…

「“永遠”を求める思い (1)」

詩篇73篇は時代と民族を越えて多くの人々に愛されてきた詩篇です。なぜなら、この詩篇を読んでいると、自然と共感が湧いて来て、自分自身が詩篇記者に重なってきて慰められ、そして励まされるからでしょう。この詩…

「わが魂よ、汝の平安に帰れ」

今日の116篇は、神が祈りに応えて下さり“死の縄目”から救われたことの喜び感謝の詩篇です。今回は引用箇所が非常に多いですが、この詩篇と新約聖書との緊密な繋がりを読み取って頂ければと思います。1.詩篇全般の背…

「あなたの慰めはわが魂を喜ばせます」

詩篇の魅力の一つに、詩篇記者の霊的体験の一部始終が、生生しく詩的に表現されていることにあります。その多くは、誰もが遭遇するような人生の危機体験です。その時の詩篇記者がどんな状態だったか、そこからどう…

「労苦への報い」

詩篇127篇は愛唱される詩篇の一つです。神がなさるのでなければ、人間のなすことはすべてむなしい。これは聖書と人類の歴史が繰り返し証明しています。この詩篇の背景にあるのは今から二千五百年程遡った神の民イス…

「正しい者には災いが多いか?」

詩篇は時代と国境を越えて多くの人々に愛読され、人々の信仰の拠り所となっています。その理由の一つは、その詩の言葉が神の言葉でありながら、現実の世界に生きる人間の視点で、その人の心情が包み隠さず吐露され…

「神はわが命の砦」

詩篇27篇は格調高い感動的な言葉で、信仰とはどのようなものであるかを教え、神は私たちの命の砦であるとの確信へと導きます。多くの人々に愛読される所以です。1.「信仰告白」(1-16節)(1)信仰とは住人になる事英語…

「神を仰ごう」

この詩篇19篇は、多くの人に愛読されています。『ナルニア国物語』を著したC.S.ルイスは、この詩篇を「詩篇全体の中で最も優れた詩であり、世界に残された多くの詩の中で最も優秀な詩の一つ」と言っています。とこ…

「深い淵から神を呼ぶ」

「神がいるなら、なぜ神は私をこんな状態へと突き落としたのか!」と叫びたくなることが人生にはしばしばあります。「私は底知れぬ絶望のただ中にいた。どんなにもがいてもあがいても這い上がる足がかり一つ無かった…

「栄えて幸いな人生」

今日の聖句は今年の教会標語聖句です。しかし、標語聖句と言っても、ただ額に入れて掲げておけばよいものではありません。主イエスは、種まきのたとえ話を用いて教えられました。 マルコ4:14-20 種まきは御言をま…

新年礼拝 「新しい歌を歌おう」

今日の聖書箇所は、「新しい歌を主にむかって歌おう」との呼びかけと、その招きへの応答が記されています。新しい年を迎えるに相応しい御言葉です讃美歌には不思議な魅力があります。すでに聞き慣れ、これまでなに…