新年礼拝 「新しい歌を歌おう」

新年礼拝 「新しい歌を歌おう」

詩篇33篇1~3節、20~22節
詩篇33:1 正しき者よ、主によって喜べ、さんびは直き者にふさわしい。
33:2 琴をもって主をさんびせよ、十弦の立琴をもって主をほめたたえよ。
33:3 新しい歌を主にむかって歌い、喜びの声をあげて巧みに琴をかきならせ。
《中略》
33:20 われらの魂は主を待ち望む。主はわれらの助け、われらの盾である。
33:21 われらは主の聖なるみ名に信頼するがゆえに、われらの心は主にあって喜ぶ。
33:22 主よ、われらが待ち望むように、あなたのいつくしみをわれらの上にたれてください。

ルカ17章11~19節
ルカ17:11 イエスはエルサレムへ行かれるとき、サマリヤとガリラヤとの間を通られた。
17:12 そして、ある村にはいられると、十人の重い皮膚病人に出会われたが、彼らは遠くの方で立ちとどまり、
17:13 声を張りあげて、「イエスさま、わたしたちをあわれんでください」と言った。
17:14 イエスは彼らをごらんになって、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」と言われた。そして、行く途中で彼らはきよめられた。
17:15 そのうちのひとりは、自分がいやされたことを知り、大声で神をほめたたえながら帰ってきて、
17:16 イエスの足もとにひれ伏して感謝した。これはサマリヤ人であった。
17:17 イエスは彼にむかって言われた、「きよめられたのは、十人ではなかったか。ほかの九人は、どこにいるのか。
17:18 神をほめたたえるために帰ってきたものは、この他国人のほかにはいないのか」。
17:19 それから、その人に言われた、「立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。
日本聖書協会『口語訳聖書』詩編 33篇1~3節、20~22節

今日の聖書箇所は、「新しい歌を主にむかって歌おう」との呼びかけと、その招きへの応答が記されています。
新しい年を迎えるに相応しい御言葉です
讃美歌には不思議な魅力があります。すでに聞き慣れ、これまでなにげなく歌ってきた讃美歌が、突然これ迄とはまったく違った感動がこみ上げてきて歌わずにおられなくなることがあります。この思いこそ「新しい歌を歌おう!」です。


1.讃美への招き、呼びかけ (1-3節 )
 詩篇33:1 正しき者よ、主によって喜べ、さんびは直き者にふさわしい。

主の御前に正しい人は主を喜ぼう、主の目に直き人に讃美はふさわしい! と神は私たちを招いておられます。
ところで、「ふさわしい」と訳されたヘブル語は、ある特別な美しさを表現する言葉です。
 雅歌2:14 岩の裂け目、がけの隠れ場におるわがはとよ、あなたの顔を見せなさい。あなたの声を聞かせなさい。あなたの声は愛らしく、あなたの顔は美しい。

ここでは、愛された者の美しさが歌われています。人から愛される喜びはその人の顔を輝かせます。その顔は、愛される人に相応しく自ずと美しくなるのです。
これと同様に詩篇33:1は、神に愛された喜びが主を誉め讃える新しい歌となって歌われることは、その人に相応しく美しいことだ、と言っているのです。「新しい歌」を歌うとは、神に愛された喜びを歌う事です。
続いて2節、
 33:2-3 琴をもって主をさんびせよ、十弦の立琴をもって主をほめたたえよ。/新しい歌を主にむかって歌い、喜びの声をあげて巧みに琴をかきならせ。

私たちは新年を迎えるにあたって「心新たにして」とか言いますが、この詩篇が言う「新しさ」とは、自分の心持ちを新たにして歌うこととは違います。もちろん新しく作曲された曲を歌うことでもありません。讃美は古い歌でもいっこうにかまいません。
「新しい歌を歌う」とは、過去の喜びをではなく、今体験したばかりの、新鮮な神の恵みを讃美することです。
詩篇33:1-3節は、いわば「おーい、今年も神は日々新たに恵みを与えて下さる。それを味わい知る毎、主を讃美しようじゃないか!」と私たちに呼びかけているわけです。


2.讃美への招き、呼びかけへの応答 ( 20-22節 )
続く4-19節に、讃美の対象となる神がどんなに素晴らしいお方であるかが記されていますが、今日は割愛して20-22節へと進みます。
ここは、新しい歌をもって主をほめたたえよう!との招きに対して、「わかりました。私たちは主を待ち望みます!」との応答です。
 33:20 われらの魂は主を待ち望む。主はわれらの助け、われらの盾である。

ここの「助け」と訳されたヘブル語は神に使われています。ですから、詩篇記者は人間的な助けではなく、救い主による助けを全面的に信頼して待ち望んでいるとの信仰を告白しています。
自分の力、自分の知恵にたよろうとする者を神は喜ばれず、神を恐れ、神のいつくしみをひたすらに望む者をよみせられるからです。そして、
 33:21-22 われらは主の聖なるみ名に信頼するがゆえに、われらの心は主にあって喜ぶ。/主よ、われらが待ち望むように、あなたのいつくしみをわれらの上にたれてください。

「いつくしみをたれてください」(33:22)と翻訳された元のヘブル語は「へセド」という一つの単語で、「人間の命に無関心ではいられない神の恵み深い力を発揮する」という意味があります。
この「いつくしみをたれて下さることを私たちは待ち望んでいます」も、詩篇冒頭の讃美への招きに対する応答です。この「主を待ち望む者はさいわい」を、預言者イザヤはこう記しています。
 イザヤ30:18 それゆえ、主は待っていて、あなたがたに恵を施される。それゆえ、主は立ちあがって、あなたがたをあわれまれる。主は公平の神でいらせられる。すべて主を待ち望む者はさいわいである。


3.詩篇の祈りに、主イエスは答えて下さった。
ところで、詩篇33篇は過去の歌ではありません。今も変わらぬ信仰の世界の現実を歌っています。神は救い主イエス・キリストをこの世にお遣わしになり、詩篇33篇が不変の真理であることを明らかにしておられます。
 ルカ17:11-13 イエスはエルサレムへ行かれるとき、サマリヤとガリラヤとの間を通られた。/そして、ある村にはいられると、十人の重い皮膚病人に出会われたが、彼らは遠くの方で立ちとどまり、/声を張りあげて、「イエスさま、わたしたちをあわれんでください」と言った。

病人たちが叫んだ「あわれんでください」は、先ほどの「へセド」と同じ意味を持つ言葉です。ですから病人たちが「あわれんでください」とイエスに向かって大声を張り上げた時、人間イエスに同情を求めたのではなく、「神よ、苦しむ私たちを見て無関心ではおれないでしょう、あなたの恵みで力をふるって下さい」と訴えたのです。
人間はどんなに同情しても、事態を変える力には限界があります。しかし、神は御心一つで万事可能です。すると、

 17:14-17 イエスは彼らをごらんになって、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」と言われた。そして、行く途中で彼らはきよめられた。/そのうちのひとりは、自分がいやされたことを知り、大声で神をほめたたえながら帰ってきて、/イエスの足もとにひれ伏して感謝した。これはサマリヤ人であった。/イエスは彼にむかって言われた、「きよめられたのは、十人ではなかったか。ほかの九人は、どこにいるのか。

ほめたたえながら帰ってきた人は、自分が「きよめられた」だけではなく「いやされた」ことも知りました。しかし他の九人は「「きよめられた」ことは知ったが「いやされた」ことは知らなかった。このことから、「きよめ」と「いやし」には大きな違いがあることが判ります。ここでの「きよめ」とは、旧約律法上汚れているとされる病気を治すことです。
「いやし」には、文字通り病を治すこと以上に意味があることが解る聖書箇所があります。
 Ⅰペテロ2:24 さらに、わたしたちが罪に死に、義に生きるために、十字架にかかって、わたしたちの罪をご自分の身に負われた。その傷によって、あなたがたは、いやされたのである。

「いやし」には罪からの解放、「救い」の意味があります。イエスのもとに戻らなかった九人は、隔離された生活に終止符が打たれ、社会復帰できることを喜びはしたものの、神への告白につながらない感謝で終わった、イエスへの信仰は持てず仕舞いだったのです。九人は、病の治癒の背後で働かれた神には気付かず、神との交わりに入れなかったのです。

聖書が説く救いは、確かに困難や苦悩からの解放で始まります。しかし、イエスが「他の九人はどこにいるのか」と問うたのは、「九人は救いへの戸口に立ったままで、神との交わりには入ってきていないではないか」、と言われたのです。神は、困難や苦悩からの解放を通して御自身との交わりに入って来てくれることを望まれるのです。そして、神との交わりを喜ぶ人の姿こそ神の目に「うつくしい」(雅歌2:14)のです。
自分の苦悩に無関心ではいられず、憐れみの指を働かせた方が誰だか知った。その新鮮な喜びを、大声で讃美し神を誉め讃えながら、「新しい歌」を歌いながら戻って来た。それが「いやし」を受けた彼にとって最も相応しく美しい姿だったのです。

この事を主イエスは言われました。
 17:19 …「立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。

「新しい歌」が歌われるところには、必ず神の救いの出来事があります。神の救いと慈しみをしっかり体験し、心からの讃美ができる時、その人は幸せです。神の眼に「うつくしい」のです。


4.私たちも「新しい歌を歌おう」
主なる神は、今、私たちを招いて呼ばわっておられます。
 33:1, 3 正しき者よ、主によって喜べ、さんびは直き者にふさわしい。/新しい歌を主にむかって歌い、喜びの声をあげて巧みに琴をかきならせ。

私たちも、応えましょう、
 33:22 主よ、われらが待ち望むように、あなたのいつくしみをわれらの上にたれてください。

御言葉に聞き祈り、主の交わり礼拝に与りつつ、神がいつくしみを私たちの上にたれてくださることを待ち望みましょう。今年も、主なる神が私たちに、新しい喜びと感謝に満ちあふれた讃美、新しい歌を歌わせて下さります。


■この日の信仰告白
交読文33
■この日の讃美歌
 79番「ほめたたえよ つくりぬしを」
 265番「世びとの友となりて」
 524番「イエス君、イエス君、みすくいに」

添付ファイル (パスワード不要)

本記事にパスワード不要の添付ファイルはありません

添付ファイル (要パスワード)

本記事に要パスワードの添付ファイルはありません

2020年 メッセージ一覧

「人は何物か?」

1.まえおき 8:4 人は何者なので、これをみ心にとめられるのですか、人の子は何者なので、これを顧みられるのですか。この詩篇記者は、夜空を仰いで輝く月や星を見た時、神が人間にこんなに素晴しい世界を与えてく…

「主の慈しみは、とこしえに(2)」

1.はじめにこの詩篇では、私たち人間が「弱くはかない存在」として描写されてはいるものの、神は「父がその子供をあわれむように」私たちに関わって下さることが私たちに伝わって来ます。ですので、御言葉がすんな…

「主の慈しみは、とこしえに」(1)」

■説教 「主の慈しみは、とこしえに(1)」1.聖書は私たちに呼ばわって言うこの詩篇は、 103:1 わがたましいよ、主をほめよ。わがうちなるすべてのものよ、その聖なるみ名をほめよ。 103:2 わがたましいよ、主をほめ…

「主がもしおられずば」

1.概説この詩篇124篇には、疑い迷いの雲を突き抜けて天に届くような信仰が活き活きと記されています。1-2節で詩篇記者は、旧約時代の民族としてのイスラエルのみならず、新約の時代にイエス・キリストへの信仰によ…

「朝と共に喜びが来る」

■説教 「朝と共に喜びが来る」私たちの教会では、コロナ禍での緊急避難的な礼拝を凡そ二ヶ月間続けて参りましたが、再び会堂に一堂に集って礼拝を再会できることは感謝です。その喜びの礼拝を迎えたこの日の御言葉…

「神の御前にふさわしい者」

この詩篇は、私たちに倫理的律法的な行いを求めているように読まれがちですが、実際は福音そのものです。私たちには、自分の罪ゆえに神が欲する“正しい振舞”を為し得ない弱さがあります。しかし神は、私たちが主イ…

ペンテコステ礼拝「我が助けはどこから来るか」

1.主題今日の詩篇の主題は、主なる神への全幅の信頼です。エルサレム巡礼に旅立とうとしている詩篇記者がいます。遙かにそびえる山々を見て、彼の脳裏を「良きサマリヤ人の譬え」(ルカ10:30以下)で暗示されている“…

「わが魂は、いける神を慕う」

1.魂のあえぎこの詩篇42篇は特徴的な詩篇です。その冒頭は、これ迄取り上げた詩篇にあった様な“結論”ではなく、「渇き」について非常に印象的な詩的表現で語り出されます。 42:1 神よ、しかが谷川を慕いあえぐよう…

「主は我らの助け、また盾(3)」

新型コロナウイルス禍という災禍によって全世界が激しく篩(ふる)われ、人間のあらゆる営みの“真価”が試されると共に、平素は気付かれなかった人の心が具体的に見えるようになってきています。もちろん私たちキリス…

「主は我らの助け、また盾(2)」

■オンライン礼拝式次第1.奏楽2.主の祈り3.讃美歌 268番1,3節 「まごころもて 仰ぎまつらん」4.牧会祈祷5.聖書朗読 詩篇115篇1~11節6.説教 「主は我らの助け、また盾(2)」7.讃美歌 382番1,3節 「いざやともに …

「主は我らの助け、また盾(1)」

新型コロナウイルス禍という災禍によって全世界が激しく篩(ふる)われ、人間社会のあらゆる営みの“真価”が試されています。もちろん私たちキリスト者の生活も、また信仰もです。先日のコロナ禍を報じたニュースに「…

「まことの神の守り」

1.詩篇91篇詩篇91篇のように神に信頼する喜びと祝福を美しく歌う詩は多くないのですが、残念なことに標題が無く作者や成立時期を確定する有力な手掛かりもありません。聖書学者によると、「作者名が挙げられていな…

「罪を赦される者はさいわい(2)」

人は誰もが幸せを願っています。でも幸せは人により千差万別だと思います。「さいわい」について、私たちの主イエスは山上の説教等で教えて下さいました。旧約聖書のこの詩篇ではイエス様の受難と復活を先取りする…

「罪を赦される者はさいわい(1)」

人は誰もが幸せを願っています。しかし、どのような状態が幸せかは千差万別でしょう。同じ状況にあっても、ある人は幸いと、ある人は不幸と感じることもあります。では、聖書は、人の幸いはどこにあると教えている…

「“永遠”を求める思い(3)」

この詩篇は、悪しき人々が栄える世にあって、正しく生きようと苦悩する人々に勇気と希望を与えてくれます。 73:1 神は正しい者にむかい、心の清い者にむかって、まことに恵みふかい。これは宗教的理想でも哲学的思…

「“永遠”を求める思い(2)」

表題に「アサフの歌」とあるように、この詩篇の記者は、ダビデの詩篇に曲を付けたイスラエルの歴史上屈指の讃美指導者アサフです。 73:1 神は正しい者にむかい、心の清い者にむかって、まことに恵みふかい。これは…

「“永遠”を求める思い (1)」

詩篇73篇は時代と民族を越えて多くの人々に愛されてきた詩篇です。なぜなら、この詩篇を読んでいると、自然と共感が湧いて来て、自分自身が詩篇記者に重なってきて慰められ、そして励まされるからでしょう。この詩…

「わが魂よ、汝の平安に帰れ」

今日の116篇は、神が祈りに応えて下さり“死の縄目”から救われたことの喜び感謝の詩篇です。今回は引用箇所が非常に多いですが、この詩篇と新約聖書との緊密な繋がりを読み取って頂ければと思います。1.詩篇全般の背…

「あなたの慰めはわが魂を喜ばせます」

詩篇の魅力の一つに、詩篇記者の霊的体験の一部始終が、生生しく詩的に表現されていることにあります。その多くは、誰もが遭遇するような人生の危機体験です。その時の詩篇記者がどんな状態だったか、そこからどう…

「労苦への報い」

詩篇127篇は愛唱される詩篇の一つです。神がなさるのでなければ、人間のなすことはすべてむなしい。これは聖書と人類の歴史が繰り返し証明しています。この詩篇の背景にあるのは今から二千五百年程遡った神の民イス…

「正しい者には災いが多いか?」

詩篇は時代と国境を越えて多くの人々に愛読され、人々の信仰の拠り所となっています。その理由の一つは、その詩の言葉が神の言葉でありながら、現実の世界に生きる人間の視点で、その人の心情が包み隠さず吐露され…

「神はわが命の砦」

詩篇27篇は格調高い感動的な言葉で、信仰とはどのようなものであるかを教え、神は私たちの命の砦であるとの確信へと導きます。多くの人々に愛読される所以です。1.「信仰告白」(1-16節)(1)信仰とは住人になる事英語…

「神を仰ごう」

この詩篇19篇は、多くの人に愛読されています。『ナルニア国物語』を著したC.S.ルイスは、この詩篇を「詩篇全体の中で最も優れた詩であり、世界に残された多くの詩の中で最も優秀な詩の一つ」と言っています。とこ…

「深い淵から神を呼ぶ」

「神がいるなら、なぜ神は私をこんな状態へと突き落としたのか!」と叫びたくなることが人生にはしばしばあります。「私は底知れぬ絶望のただ中にいた。どんなにもがいてもあがいても這い上がる足がかり一つ無かった…

「栄えて幸いな人生」

今日の聖句は今年の教会標語聖句です。しかし、標語聖句と言っても、ただ額に入れて掲げておけばよいものではありません。主イエスは、種まきのたとえ話を用いて教えられました。 マルコ4:14-20 種まきは御言をま…

新年礼拝 「新しい歌を歌おう」

今日の聖書箇所は、「新しい歌を主にむかって歌おう」との呼びかけと、その招きへの応答が記されています。新しい年を迎えるに相応しい御言葉です讃美歌には不思議な魅力があります。すでに聞き慣れ、これまでなに…