岡本先生と共に味わう讃美の力(20) ~ 讃美歌第二編26番 「小さなかごに花を入れ」(Little Deeds)~シンシナティ日本語教会

岡本先生と共に味わう讃美の力(20) ~ 讃美歌第二編26番 「小さなかごに花を入れ」(Little Deeds)~シンシナティ日本語教会

祭司長たちや律法学者たちは、イエスがなさったいろいろな驚くべきことを見て、また宮の中で子どもたちが「ダビデの子にホサナ」と叫んでいるのを見て腹を立て、イエスに言った。「子どもたちが何と言っているか、聞いていますか。」イエスは言われた。「聞いています。『幼子たち、乳飲み子たちの口を通して、あなたは誉れを打ち立てられました』とあるのを、あなたがたは読んだことがないのですか。」
日本聖書協会『口語訳聖書』マタイによる福音書 21章15-16節


今回取り上げる「小さなかごに花を入れ」 (Little Deeds)は、とても可憐な子ども(日曜学校)の歌で、神様は、たとえ小さくても優しいわざを用いて下さり、人生を明るくしてくださります、と歌っています。

 ♪伴奏のみ  https://www.rcj.gr.jp/izumi/sanbi/sa2-026.html
 ♪ソプラノ独唱 https://www.youtube.com/watch?v=CZ6cV7ulvAY

この讃美歌について大塚野百合氏(*1)は、ご自身の著書(*2)の81頁で次の様に述懐しておられます。

  ~ ♪ 引用始まり ♪ ~
この歌と日野原重明先生
この歌について記事を書いた数日後の二〇一七年四月二二日(土)の朝日新聞の夕刊に日野原重明先生が「一〇五歳・私の証 あるがまま行く」という連載記事で「幼稚園の先生に教わった賛美歌」について書いておられるので、読んでみて驚きました。日野原先生が、神戸のランバス記念幼稚園で担任であった塩田小婦喜(こふき)先生から教わった「ちいさなかごに花を入れ」という賛美歌が今でも心に残っている、と書いてあるではありませんか。一〇〇年ぐらい前ですから、歌詞は「ちさきかごに もれる花」であったと思います。この歌がそのような昔から日本の子どもたちに愛されていたことを知って、とても嬉しくなりました。
  ~ ♪ 引用終わり ♪ ~

ところで私たちは、「子ども向け讃美歌は歌いやすく可愛らしいけども、成人礼拝には不向き」だとか、「大人と子どもは違う」といった様な潜在意識を持っていないでしょうか。

福音書に、この様な大人の思いを主イエスが諌めた出来事が書かれています。

① マルコ10:13-16
10:13 さて、イエスに触れていただこうと、人々が子どもたちを連れて来た。ところが弟子たちは彼らを叱った。
10:14 イエスはそれを見て、憤って弟子たちに言われた。「子どもたちを、わたしのところに来させなさい。邪魔してはいけません。神の国はこのような者たちのものなのです。
10:15 まことに、あなたがたに言います。子どものように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできません。」
10:16 そしてイエスは子どもたちを抱き、彼らの上に手を置いて祝福された。

神は子どもを決して軽視されません。それどころか神は、“大人”が出来ないことを“子ども”を用いて御業を為されます。神はそのことを詩篇記者を通して語られました。

② 詩篇8編1-2節
8:1 【主】よ私たちの主よあなたの御名は全地にわたりなんと力に満ちていることでしょう。あなたのご威光は天でたたえられています。
8:2 幼子たち乳飲み子たちの口を通してあなたは御力を打ち立てられました。あなたに敵対する者に応えるため復讐する敵を鎮めるために。

2節の〈敵対する者〉〈復讐する敵〉とは、神に敵対し自分たちの利害を追求す人々を言いますが、この詩篇の言葉通りの出来事が福音書に記録されています。

③ マタイ 21:15-16
21:15 ところが祭司長たちや律法学者たちは、イエスがなさったいろいろな驚くべきことを見て、また宮の中で子どもたちが「ダビデの子にホサナ」と叫んでいるのを見て腹を立て、
21:16 イエスに言った。「子どもたちが何と言っているか、聞いていますか。」イエスは言われた。「聞いています。『幼子たち、乳飲み子たちの口を通して、あなたは誉れを打ち立てられました』とあるのを、あなたがたは読んだことがないのですか。」

この時、大人たちは祭司長たちや律法学者たちをはばかって口を閉じていたのです。なぜなら、イエスを神の子と認めるならユダヤ人社会から“村八分”に遭うので、大人たちはこれを恐れたのです。ところが、この様な緊張状態を突き破って子どもたちの讃美が湧き上がり、詩篇の預言が文字通り成就したのです。そして主イエスはご自身が神であることを明言されたのです。

子どもたちを用いて御業をなさる神の素晴らしさは、日本基督教団西神戸教会月報のショートメッセージ(*3)でも語られています。

  ~ ♪ 引用始まり ♪ ~
 教会は、子どもの日・花の日礼拝で花を飾って、あるいは子どもを招いて礼拝する中で、多くのことを学びます。小さな花によって、慰められ、励まされ、力を受ける人がいます。私たちが、日々何気なく見過ごす中で花たちは、とても大切な役目を担っています。色とりどり、様々な形をもった花や花びらが、道端で一生懸命咲く姿に心魅せられる人がいます。私たちの気づかぬ人々の心がそこにあります。神は、その心と私たちが出会うことを、いつも求めておられるのではないでしょうか。
 〈中略〉
私たちに与えられている、どんなに小さい物も神が用いてくださる時、豊かなものと変えられるのです。
 〈中略〉
子どもは、大人の気づかぬささいな事・物・音などを教えてくれます。花や子どもや「あいさつ」という小さな者(物)・事の中に、神の宝がたくさん隠されているのです。時として、大人のどんな言葉や行いによっても慰められない心が、子どもの飾りのない率直な心からの笑顔や言葉で慰められる事があります。大人にはない、すばらしい輝きがそこにあるのです。
  ~ ♪ 引用終わり ♪ ~

私たちは “小さなもの” を見て「それが何になるか」と呟くことがあります。かつて弟子たちもそうでした。しかしひとたび神が用いられると何が起こるか、如実の証が四つの福音書全てに記録されています。「五つのパンと二匹の魚」の奇跡です。なかでもヨハネ福音書は少年の持ち物だったことを明記しています。

④ ヨハネ6:5-11
6:5 イエスは目を上げて、大勢の群衆がご自分の方に来るのを見て、ピリポに言われた。「どこからパンを買って来て、この人たちに食べさせようか。」
6:6 イエスがこう言われたのは、ピリポを試すためであり、ご自分が何をしようとしているのかを、知っておられた。
6:7 ピリポはイエスに答えた。「一人ひとりが少しずつ取るにしても、二百デナリのパンでは足りません。」
6:8 弟子の一人、シモン・ペテロの兄弟アンデレがイエスに言った。
6:9 「ここに、大麦のパン五つと、魚二匹を持っている少年がいます。でも、こんなに大勢の人々では、それが何になるでしょう。」
6:10 イエスは言われた。「人々を座らせなさい。」その場所には草がたくさんあったので、男たちは座った。その数はおよそ五千人であった。
6:11 そうして、イエスはパンを取り、感謝の祈りをささげてから、座っている人たちに分け与えられた。魚も同じようにして、彼らが望むだけ与えられた。

主イエスが地上での御生涯を終えられ天に戻られた、再び主イエスがこの世界に来て下さる時に至るまで、神は子どもたちの口に讃美を授け、小さな業を用いてご自身の善き御業を続けられます。そして、私たち大人が忘れかけていた「神の素晴らしさ」にハッと気づかせ、私たちの口にも新しい讃美を授けて下さります。

■備考■
*1 大塚野百合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E9%87%8E%E7%99%BE%E5%90%88

*2 大塚野百合 『子どもの賛美歌ものがたり-イエスさまいるってほんとかな』、教文館、2018/8/25

*3 日本基督教団 西神戸教会月報2001年6月号
https://www.nishikobe-kyokai.or.jp/monthlyreport200106.htm

添付ファイル (要パスワード)

  1. JCCC讃美(20)Youtubeビデオへのリンク.pdf

2023年 メッセージ一覧

岡本牧師と共に味わう讃美の力 (第28回) 「羊は眠れり」Sheep Fast Asleep~シンシナティ日本語教会主催

日本時間12月22日(金)午前10時~11時、アメリカ東部時間12月21日(木)午後8時~9時、「岡本牧師と共に味わう讃美の力」集会をオンラインで開催しました。

岡本牧師と共に味わう讃美の力 (第27回) 「キリストにはかえられません」I'd rather have Jesus~シンシナティ日本語教会主催

日本時間11月17日(金)午前10時~11時、アメリカ東部時間11月16日(木)午後8時~9時、「岡本牧師と共に味わう讃美の力」集会をオンラインで開催しました。

岡本牧師と共に味わう讃美の力 (第26回) 「父の神の真実」、Great is Thy Faithfulness ~シンシナティ日本語教会主催

 ~ ♪ ~ 父の神の真実は とこしえまで変わらず慈しみと憐れみは 尽きることがありません素晴らしい主 その真実は 朝ごとに新しく深い恵み知らされて 讃美します 主の御名 ~ ♪ ~ 歌い始めると、私たちは深い慰め、平安に包み込まれる、そういった不思議な魅力ある讃美歌です。

岡本牧師と共に味わう讃美の力(第25回)「心を高く上げよう」Lift Up Your Hearts (Sursum Corda)~シンシナティ日本語教会主催

歌声が聞こえます。 ~ ♪ ~ こころを高くあげよう主のみ声にしたがい、ただ主のみを見あげて、こころを高くあげよう。霧のようなうれいも、やみのような恐れも、みなうしろに投げすて、こころを高くあげよう。 ~ ♪ ~ 今あなたが、どのような状況にあろうとも、「こころを高くあげよう」、「(神様から力をいただいて)元気を出そう」と。

岡本先生と共に味わう讃美の力(24) ~ 讃美歌391番 「ナルドの壺」 (シンシナティ日本語教会)

今回取り上げた讃美歌「ナルドの壺ならねど」(原曲名:Love's Offering)は、エドウィン・パーカー(Edwin Parker, 1836-1925)により作詞・作曲され、広く愛唱されている讃美歌です。この歌詞の背景には、主イエスが十字架にお掛かりになる直前、ある女性が高価なナルドの香油が入った壺を割って主イエスに注いだ出来事があります。そしてこの歌詞は、私たちを主イエスへの信仰、家族や友人への愛と寄り添いについて深い黙想へと導いてくれます。

岡本先生と共に味わう讃美の力(23)「さかえにみちたる」 Glorious Things of Thee are Spoken~シンシナティ日本語教会主催

讃美歌の作詞者は、あの「アメイジング・グレイス」の作者ジョン・ニュートンです。旋律には、ハイドン作曲の荘厳で格調高い旋律(弦楽四重奏曲第77番「皇帝」の第2楽章としても知られる)が使われ、1802年に英国で出版されたことから広く愛唱されるようになりました。また、この旋律は旧オーストリア帝国と旧ドイツ帝国の国歌、そして現ドイツの“国歌”でもあります。つまり、同じ旋律が「神(の国)」と「地上の国家(権力)」を頌えたのです。このことは奇しくも「人はみな草のよう。その栄えはみな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばは永遠に立つ」 (Ⅰペテロ1:24-25)ことを証しする結果になりました。

岡本先生と共に味わう讃美の力(22)「主の愛はとこしえまで」 The Steadfast Love of the Lord ~シンシナティ日本語教会主催

今回取り上げた讃美歌は、旧約聖書「哀歌」の3章22-23節だけをテキストにしています。その「哀歌」ですが、旧約聖書全体の中でも最も悲しみに満ちた書物で、筆者エレミヤは、バビロンにより破壊し尽くされたエルサレムとエルサレム神殿を目の当たりにした悲しみを書き綴りました。しかし、エレミヤはこううたいました。「私たちが滅びうせなかったのは、主の恵みによる。主のあわれみは尽きないからだ。それは朝ごとに新しい。あなたの真実は力強い」と。この聖句を歌うこの讃美歌は、悲痛の極み絶望の淵に沈む人々を慰めと励まし、確かな希望と生きる勇気を与えてくれます。

岡本先生と共に味わう讃美の力(21) 聖歌273番「いのちの泉に」Come, Thou Fount of Every Blessing ~シンシナティ日本語教会主催

今回取り上げる讃美歌は、「救いは、いのちの泉なる主イエスに拠り頼む以外にない」との作詞者自身の体験(証)を、サムエル記上1章1~13節に重ねて情熱を込めて歌っています。

岡本先生と共に味わう讃美の力(20) ~ 讃美歌第二編26番 「小さなかごに花を入れ」(Little Deeds)~シンシナティ日本語教会

日本時間4月21日(金)午前9時~10時、アメリカ東部時間4月20日(木)午後8時~9時、「岡本牧師と共に味わう讃美の力」集会をオンラインで開催しました。

岡本先生と共に味わう讃美の力(19) 「さかえの主イエスの」 (When I Survey the Wondrous Cross、讃美歌142番)

今回は、世界各国で愛唱され受難節に相応しい讃美歌 「さかえの主イエスの」 (When I Survey the Wondrous Cross、讃美歌142番)を取り上げました。

岡本先生と共に味わう讃美の力 (Special) 讃美歌521番「雪よりも白く」 WHITER THAN SNOW

2023年2月、厳寒の北海道を凡そ半世紀ぶりに再訪して、何人も抗えない圧倒的な「雪の白さ」の厳しい現実を体験してきました。学生時代から、「雪の白さ」を歌う合唱曲と讃美歌に親しんで来た私ですが、今回の旅行中の「大自然への畏怖の念」と共に込み上げてきた「私たちを『雪よりも白く』する圧倒的な救い御業への讃美」を皆さまにお伝えしたいと願う様になりました。そこで今回は、「雪の白さ」を希求する讃美歌521番の歌詞を手掛かりに聖書を探訪し、〈私たちの罪は雪よりも白くされる〉ことの確かさをお話しいたします。

岡本先生と共に味わう讃美の力(18) 「主よみもとに 近づかん」 Nearer, my God, to Thee (讃美歌320番)

この讃美歌「主よみもとに近づかん)」は、1997年に公開され日本でも大ヒットした映画「タイタニック」でも演奏されました。沈みゆく船上で、乗客たちを落ち着かせようと演奏を続けていた弦楽四重奏団が、自分たちの死をも覚悟しつつ最後に演奏し、死を目前にした人を、神への信頼、天国への希望へと導く内容でした。今回は、この讃美歌が持つ力を味わいつつ、讃美歌を生み出す元になった聖書箇所(創世記28章10-22節)の中心的メッセージにも聞き、救いの喜びを分かち合いましょう。なお、事前配付資料(PW不要)及びYouTube動画へのリンク(PW要)を本文末尾に掲載してあります。