「力と愛と分別の霊(2)」

「力と愛と分別の霊(2)」

1:6 こういうわけで、あなたに注意したい。わたしの按手によって内にいただいた神の賜物を、再び燃えたたせなさい。
1:7 というのは、神がわたしたちに下さったのは、臆する霊ではなく、力と愛と慎みとの霊なのである。
1:8 だから、あなたは、わたしたちの主のあかしをすることや、わたしが主の囚人であることを、決して恥ずかしく思ってはならない。むしろ、神の力にささえられて、福音のために、わたしと苦しみを共にしてほしい。
1:9 神はわたしたちを救い、聖なる招きをもって召して下さったのであるが、それは、わたしたちのわざによるのではなく、神ご自身の計画に基き、また、永遠の昔にキリスト・イエスにあってわたしたちに賜わっていた恵み、
1:10 そして今や、わたしたちの救主キリスト・イエスの出現によって明らかにされた恵みによるのである。キリストは死を滅ぼし、福音によっていのちと不死とを明らかに示されたのである。
1:11 わたしは、この福音のために立てられて、その宣教者、使徒、教師になった。
1:12 そのためにまた、わたしはこのような苦しみを受けているが、それを恥としない。なぜなら、わたしは自分の信じてきたかたを知っており、またそのかたは、わたしにゆだねられているものを、かの日に至るまで守って下さることができると、確信しているからである。
日本聖書協会『口語訳聖書』テモテへの第二の手紙 1章6~12節

6月は、ペンテコステにちなんだ聖書箇所からお話ししてますが、今日はその最終回です。

自分がクリスチャンであることを意識して口にしない、そんな事はないでしょうか。今日の聖書は、こう言っています。
1:8a だから、あなたは、わたしたちの主のあかしをすることや、わたしが主の囚人であることを、決して恥ずかしく思ってはならない。…
今日は、イエスと自分の先生パウロとを少なからず恥じていた弟子テモテを励ますべく書かれた書簡からお話します。


1.「恥ずかしく思ってはならない」 ~なぜ、恥じるのか
1:8a だから、あなたは、わたしたちの主のあかしをすることや、わたしが主の囚人であることを、決して恥ずかしく思ってはならない。…

「わたし(パウロ)が主の囚人であることを恥じるな」と言われても、なかなかピンと来ないかも知れません。
ここで恥じるなと言われている「主の囚人」とは、文字通り「イエス・キリストを宣べ伝えたが故に投獄されたパウロ」を指しましたが、後の時代には所謂イエス・キリストに“縛られている”人、クリスチャンを意味するようになりました。

一般に弟子とは、自分の先生が世間から喝采を受けるなら、師弟関係にある自分も誇らしく思います。主イエスが奇跡の業により人気絶頂だった時の弟子たちも鼻高々でした。
反対に、自分の先生が世間から疎(うと)んぜられ人には言えぬ処遇を受けるなら、自分が師弟関係にあることを恥じて隠すことでしょう。イエスの弟子たちが後者でした。ペテロに至っては、最後の晩餐の直後にゲッセマネで捉えられ“罪人の内に数えられた”イエスを恥じて、三度も「そんな人は知らない」と否認しました。

ですから、「主をあかしすること」や「主の囚人」であることを恥じるのは、イエスが十字架と言う極刑に処せられたからだとも言えます。このことを、もう少し掘り下げてみましょう。

1)十字架の捉え方
聖書を知らずとも主イエスが十字架上で刑死したことは世間に広く知られています。
Ⅰコリント1:18 十字架の言は、滅び行く者には愚か(※ばからしいこと)である…

と書かれている通り、イエスを師と仰ぎ救い主と信じてイエスに“縛られて”生きるクリスチャンを理解しがたいのです。このような世間にある私たちキリスト者もこのような感覚に少なからず影響を受けています。ですので、少なからぬクリスチャンは「主イエスを自分の救い主」、「あなたの救い主」と口にしにくいのではないでしょうか。

2)私たちの宗教意識
随分前の話しですが、「神仏は敬っても頼るものではない」とのアンケートに対して、371名中72%の青年が賛成したとのことです(講談社「『宮本武蔵』と日本人」)。自分の立場から出ようという意識が無い、自分が中心であり神はその自分に仕えるものと考える、そういった日本人の宗教意識がこのアンケート結果に如実に現れているそうです。

3)幻想への誘惑
試錬についてこう書かれています。
Ⅰコリント10:13 あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。

この世では試錬はつきものだと聖書は断言します。しかし私たちは、原因を回避出来れば困難に会わずに済むと考えます。確かにそういう一面もありますが考え直して下さい。仮に、ひとつ試錬・困難を回避出来ても新手が次々やって来るのが人生です。ですから原因を回避出来れば困難に会わずに済むとの考えは幻想に近いのです。「それに耐えられるように、のがれる道」を持つことが根本解決です。
その抜本的解決は神が差し出して下さっています。
1:7 …神がわたしたちに下さったのは、臆する霊ではなく、力と愛と慎みとの霊なのである。

この「力と愛と分別の霊」、天からの恵みを授かることこそ抜本的解決です。


2.「恵みは明らかにされている」
私たちが「主のあかしをすること」や「主の囚人であること」を恥じるのは、そこからもたらされる気まずさや不利益を怖れるからではないでしょうか。
殉教を目前にしてパウロはこう言い切っています。
1:9-10a 神はわたしたちを救い、聖なる招きをもって召して下さったのであるが、それは、わたしたちのわざによるのではなく、神ご自身の計画に基き、また、永遠の昔にキリスト・イエスにあってわたしたちに賜わっていた恵み、/そして今や、わたしたちの救主キリスト・イエスの出現によって明らかにされた恵みによるのである。…

「イエス・キリストに縛られていることは恥ではなく、神の一方的「恵み」に与ることだ」と捉え直して神に望みを置くこと、ここから突き抜けた信仰の原動力が与えられます。
ローマ1:16 わたしは福音を恥としない。それは、ユダヤ人をはじめ、ギリシヤ人にも、すべて信じる者に、救を得させる神の力である。

私たち自身の力・能力で頑張るのではなく、神が授けて下さる力によるのです。


3.私たちを励ます神の御業
(1)力と愛と慎みとの霊を与える
1:7 …神がわたしたちに下さったのは、臆する霊ではなく、力と愛と慎みとの霊なのである。

私たちの弱さをご存じの神は、私たちに真理を気付かせ私たちの価値感を一大転換して下さります。
ピリピ3:8 わたしは、更に進んで、わたしの主キリスト・イエスを知る知識の絶大な価値のゆえに、いっさいのものを損と思っている。キリストのゆえに、わたしはすべてを失ったが、それらのものを、ふん土のように思っている。それは、わたしがキリストを得るためであり、

(2)既に死に勝利している
さらにパウロは読者に「死への勝利」に気付くよう促します。
1:10b …キリストは死を滅ぼし、福音によっていのちと不死とを明らかに示されたのである。

その「福音」についてこう書かれています。
ローマ6:20-22 あなたがたが罪の僕であった時は、義とは縁のない者であった。/その時あなたがたは、どんな実を結んだのか。それは、今では恥とするようなものであった。それらのものの終極は、死である。/しかし今や、あなたがたは罪から解放されて神に仕え、きよきに至る実を結んでいる。その終極は永遠のいのちである。

Ⅰコリント15:55, 57 「死は勝利にのまれてしまった。死よ、おまえの勝利は、どこにあるのか。死よ、おまえのとげは、どこにあるのか」。…しかし感謝すべきことには、神はわたしたちの主イエス・キリストによって、わたしたちに勝利を賜わったのである。

とあるとおりです。
しかしイエスはこうも言われました。
ルカ9:26 わたしとわたしの言葉とを恥じる者に対しては、人の子もまた、自分の栄光と、父と聖なる御使との栄光のうちに現れて来るとき、その者を恥じるであろう。

厳しい言葉ですが、当然のこととは言えないでしょうか。


4.結びの奨励
最後に、神は私たちに「力と愛と分別の霊」(7節)を授けて下さっていることを覚えましょう。
1:12 そのためにまた、わたしはこのような苦しみを受けているが、それを恥としない。なぜなら、わたしは自分の信じてきたかたを知っており、またそのかたは、わたしにゆだねられているものを、かの日に至るまで守って下さることができると、確信しているからである。

私たち自身の力・能力に拠らず、主イエスを仰ぎ、主イエスが授けて下さる力と守りに拠り頼むのです。


■この日の信仰告白
ウエストミンスター小教理問答 問6~8、問11
■この日の讃美歌
讃美歌3番 「あめつちの御神をば」
讃美歌225番 「すべてのひとに のべつたえよ」
讃美歌380番 「たてよ、いざたて 主のつわもの」

添付ファイル (パスワード不要)

本記事にパスワード不要の添付ファイルはありません

添付ファイル (要パスワード)

本記事に要パスワードの添付ファイルはありません

2019年 メッセージ一覧

クリスマス記念礼拝 「今日は救いの日」

1.今日という特別な日 118:24 これは主が設けられた日であって、われらはこの日に喜び楽しむであろう。この箇所を新共同訳聖書は「今日こそ主の御業の日。今日を喜び祝い、喜び躍ろう。」と訳しています。特別な日…

2019年12月15日(日)聖日礼拝 「栄光の王を迎えよ!」

クリスマス礼拝を来週に控えて詩篇24篇?と怪訝に思われるかも知れませんが理由があります。この詩篇は、「栄光の王を迎えよ!」、「神がどんなに大きな事をして下さったか喜ぼう!」と歴史に残る「神の訪れ」を回顧し…

「信仰があってこそ」

詩篇12篇について、ラジオ伝道者としても著名な羽鳥明先生が、御自身の著書『今日の詩篇|明日の詩篇』の中でこう言っておられます。詩篇12篇は、社会的倫理が地に墜ちた時代に、神の救いを求めて叫ぶ祈りの詩です。…

「主の慈しみはとこしえに」

1.相反する二種類の信仰の存在信仰には二種類あると言われます。ひとつは、人間が神の恵みを引き出そうとする信仰、なんとかして神から恵みを得ようとする信仰です。日本古来のお百度参りや水垢離(みずごり、神仏に…

「私の罪は私の前にある」

現実には殆どないと思いますが、「あなたは罪を犯したことがありますか」と突然問われたら、不快に思うでしょう。ふと良心に痛みを感じることならあるのでしょう。しかし「これくらいのことは皆やっている、たいし…

「神の救いを待ち望む」

本題に入る前に、今日の詩篇を読み解く鍵となる聖書箇所を開いてみましょう。ローマ5:1-5 このように、わたしたちは、信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストにより、神に対して平和を得…

「神はわれらの避け所」

1.さいわいな人(1)「いと近き助け」を見いだした人 46:1-3 神はわれらの避け所また力である。悩める時のいと近き助けである。/このゆえに、たとい地は変り、山は海の真中に移るとも、われらは恐れない。/たといその…

「神を自分のどこに置くか」

この詩篇は、信仰に生きる人生とそうでない人生を比較しながら、神への全き信頼から来る平安と希望、喜びあふれる人生の素晴らしさを歌っています。1.「わたし」と「あなた」「わたし」と名乗る詩人が、危機が追い…

「なぜ国々は騒ぎ立ち」

この世には、あきれるほど多種多様の“敵”が存在します。覇権を争いあう国家・民族といった敵、人間関係における“敵”、生活上の困難、試練、誘惑等々。しかし、そのような“敵”がいかに騒ぎ立てようとも、私たちは神…

「悪しき者の末路」

大勢の方々に愛読される詩篇は個人的な信仰の歌にとどまりません。主イエスはこう言われました。ルカ24:27 …モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあか…

「正しい者の幸い」

全部で150篇からなる詩篇は、多くのキリスト者の座右の書として、愛し慕われ続けています。この詩篇には、聖書を読み解く鍵となる言葉がいくつかあります。そのひとつが、今日の詩篇一篇の主題にもなっている「正し…

「力と愛と分別の霊(2)」

「イエスは失敗もした」と言われたら、まさかと思ったり反発することでしょう。しかし、イエスが徹夜の祈りの後に選んだ十二弟子(ルカ6:12-13)は、三年間の教育訓練を受けたにもかかわらず、イスカリオテのユダは銀貨30枚でイエスを売り、他の弟子たちはゲッセマネの園でイエスを見捨てて逃げ去り、代表格のペテロは三度もイエスを否認しました。これらをイエスの失敗と言わずしてなんと言えるでしょうか?しかし、そうではありません。もし、十字架上で死んで墓に葬られたイエスがよみがえらず、昇天されず、聖霊を弟子たちに下すというペンテコステ(聖霊降臨)の出来事も起きなかったら、イエスは失敗したと言われても仕方ないでしょう。しかし事実、イエスはよみがえられ、天に昇られました。そしてペンテコステにおいてイエスは弟子たちに聖霊、すなわち、「力と愛と慎みの霊」を天から下し、この聖霊によってキリストは彼らを別人のように造り変えられたのです。そればかりではありません。「力と愛と慎みの霊」は私たちも造り変えて下さります。もう、この世と人とを恐れる必要は無く、キリストを否むことも福音を恥とすることもありません。